申し込み
プレジオ芦屋:ローンファンド
※当ファンドでは最低投資金額である10万円以上から1万円単位(10口以上1口単位)で投資可能です。
本件は、阪急神戸線「芦屋川」駅を最寄りとする、2022年7月竣工の「プレジオ芦屋」を対象とする不動産担保ローン債権へ投資するファンドとなります。 本物件の不動産信託受益権を保有するSPC(合同会社KRF103 )に対するメザニンローン債権の一部を、ビットリアルティが組成するSPC(合同会社BRD3)で取得します。 投資家の皆さまは、このSPC(合同会社BRD3)への匿名組合出資を通じて、本物件の不動産担保ローン債権への投資を行います。
募集概要
募集額 | 201,100,000円 |
---|---|
ファンド成立 下限額 | 201,100,000円 (募集額の100%) |
募集上限額 | 291,100,000円 (募集額の約145%) |
1口の金額 | 10,000円 |
最低投資口数 | 10口 |
最低投資金額 | 100,000円 |
募集期間 | 2023/11/13 12:00~ 2023/11/15 18:00 |
投資実行予定日 | 2023/12/01 |
---|---|
予定運用期間 | 約12カ月 |
利益配当 | 6ヶ月毎 (初回は約4カ月後) |
想定利回り | 3.5%(年換算) |
元本償還 | 一括返済 |
ファンド終了予定日 | 2024/11/29 |
- ファンドの運用状況により、想定利回り及び運用期間等は変動する可能性があります。
- 想定利回りは予定運用期間における投資金額に対する利益の割合を年換算して算出したものとなります。なお想定利回りの算出において予定運用期間にはファンド終了予定日から分配日までの期間は含まれておりません。
- 募集期間内に申し込み総額が募集上限額に達して募集ステータスが「募集終了」となっている場合でも、キャンセル等により再度「募集中」となることがございます。
- ファンドの募集金額の残額が最低投資口数による投資金額に満たない場合は、ファンド申し込みができません。
- 募集額に達した場合でも、募集上限額まではファンド申し込みが可能です。
- 募集期間終了後のファンド申し込みキャンセルにより、申し込み総額がファンド成立下限額に達しない場合には、投資は実行されません。
- ファンド申し込みを行った日から起算して8日間に限り、申し込みをキャンセルすることが可能です。
- 投資実行予定日は、募集期間の延長等により変更となる場合がございます。
投資スキーム



- 上記のスキーム概要図等は、全ての関係当事者及び契約関係を示したものではなく、一部省略及び簡略化して記載しております。
- 不動産の評価額は不動産鑑定評価書による金額、ローンの金額は当初融資総額で記載しております。詳細については投資対象タブの詳細情報でご確認ください。
- FM会社:ファンドマネジメント会社
- AM会社:アセットマネジメント会社
- PM会社:プロパティマネジメント会社
参考収益
投資金額 | bitREALTY | 銀行定期預金 |
---|---|---|
100万円の場合 | 35,000円 | 100円 |
300万円の場合 | 105,000円 | 300円 |
500万円の場合 | 175,000円 | 500円 |
- 受取収益は以下の計算方法で概算額を算出しており、その配当額を保証するものではございません。
受取収益:(投資金額×想定利回り)÷12×予定運用期間 - 銀行定期預金は年利を0.010%として算出しております。
分配スケジュール
分配対象 | 対象計算期間 | 分配予定日 |
---|---|---|
利益配当 第1回 | 2023年12月01日 から 2024年03月31日 まで | 2024年04月30日 |
利益配当 第2回 | 2024年04月01日 から 2024年09月30日 まで | 2024年10月31日 |
元本償還 | - | 2024年12月06日 |
利益配当 第3回 | 2024年10月01日 から 2024年11月29日 まで | 2024年12月27日 |
- 分配予定日は現時点の想定であり実際の分配日と異なる場合があります。また分配が保証されるものではありません。なお契約上の取扱いとして匿名組合契約約款で現金の分配について、各対象計算期間の末日の翌々々月末日までに行うものとして定めております。詳細については当該匿名組合契約約款をご確認ください。
審査概要
ビットリアルティ株式会社は、本匿名組合事業の営業者である合同会社BRD3について、以下の審査項目に基づき適切な審査を行っております。
- 資金調達者としての適格性
- 財政状態及び経営成績
- 事業の計画及びその見通し
- 事業のリスクに関する検討
- 資金調達の額、その使途
- 事業者とビットリアルティ株式会社との間の利害関係の状況
- 分別管理の状況を含む経理の状況
- 過去のみなし有価証券の発行による資金調達を行った後の状況
※過去1年以内にみなし有価証券の発行をしている場合にのみ掲載する - 適切な情報提供を行う体制
- その他必要と認めた事項
物件データ
プレジオ芦屋は、六甲山を背景に瀬戸内海にも面した海にも山にも恵まれ、瀟洒な街並みを擁した高級住宅地の芦屋に位置する2022年7月竣工の築浅マンションです。 阪急神戸線「芦屋川」駅が最寄りで、加えてJR東海道本線「芦屋」の2路線が利用可能です。 芦屋川畔では、春は満開の桜、秋には木々が色づき四季それぞれの風景を楽しむことができます。 ルームプランは2LDK〜4LDK(約70㎡から約110㎡)の広々としたファミリータイプ全46戸です。 リビングには床暖房、キッチンには食器洗浄機・グリル付3口ガスコンロが設置され、16インチの浴室テレビ、ミストサウナ機能付き浴室暖房乾燥機、追炊機能を兼ね備えた広い浴室など充実した設備の設置や「フレッツ光ネクスト」が全戸に標準装備されており、充実した日々を送ることができます。 また、防犯カメラ、ディンプルキー、モニター付きインターホンが設置されており、セキュリティも高く安心して生活ができる仕様となっています。
物件所在地
- 兵庫県芦屋市朝日ヶ丘町6番13
- 阪急神戸線「芦屋川」駅 徒歩約18分、JR東海道本線「芦屋」駅徒歩約19分
物件情報
基本情報
物件名 | プレジオ芦屋 (2024年7月1日付で物件名が「パークシュロス芦屋」に変更になっております。) |
---|---|
所在地 | 兵庫県芦屋市朝日ヶ丘町6番13 |
アクセス | 阪急神戸線「芦屋川」駅 徒歩約18分、JR東海道本線「芦屋」駅徒歩約19分 |
土地に関する情報
所有形態 | 所有権 |
---|---|
敷地面積 | 2,176.90m² |
用途地域 | 第一種中高層住居専用地域 |
指定建ぺい率 | 60% |
---|---|
指定容積率 | 200% |
建物に関する情報
建物の所有形態 | 所有権 |
---|---|
延床面積 | 4,437.53m² |
竣工日 | 2022年7月 |
用途 | 共同住宅 |
構造・階数 | 鉄筋コンクリート造 陸屋根 5階建 |
---|---|
設計者 | 株式会社IAOプランニング&デザイン |
施工者 | 株式会社岡工務店 |
総テナント数 | 共同住宅(46戸) |
稼働率 | 67.2%(2023年9月30日時点) |
詳細情報
鑑定評価書の概要
鑑定評価機関 | トーエー不動産鑑定株式会社 |
---|---|
鑑定評価額 | 3,300百万円 |
価格時点 | 2022年12月1日 |
NOI | 126百万円 |
直接還元法収益価格 | 3,450百万円 |
直接還元利回り | 3.6% |
---|---|
DCF法収益価格 | 3,260百万円 |
割引率 | 3.4% |
最終還元利回り | 3.8% |
- 「鑑定評価書の概要」に記載の百万円単位の項目は十万円の値を切り捨てしております。
ローンに関する情報1
ローンの区分 | メザニンローン※ |
---|---|
金融機関 | ケネディクス株式会社 |
当初融資総額 | 300百万円 |
利率 | 非開示 |
借入日 | 2023年2月28日 |
予定弁済期日 | 2028年2月28日(テール期間1年) |
利払い日 | 3月末日、6月末日、 9月末日、12月末日 |
---|---|
元本返済 | 満期一括返済 (アモチゼーションなし) |
LTV | 77.6% |
担保 | 信託受益権質権設定(第三順位) 停止条件付抵当権設定(第三順位) 社員持分質権設定(第三順位) |
ローンに関する情報2
ローンの区分 | シニアローン(A号) |
---|---|
金融機関 | 大手金融機関 |
当初融資総額 | 1,695百万円 |
利率 | 非開示 |
借入日 | 2023年2月28日 |
予定弁済期日 | 2028年2月28日(テール期間1年) |
利払い日 | 3月末日、6月末日、 9月末日、12月末日 |
---|---|
元本返済 | 3年目以降元本の0.5%返済及び満期に残高一括返済 |
LTV | 51.4% |
担保 | 信託受益権質権設定(第一順位) 停止条件付抵当権設定(第一順位) 社員持分質権設定(第一順位) |
ローンに関する情報3
ローンの区分 | シニアローン(B号) |
---|---|
金融機関 | 大手金融機関 |
当初融資総額 | 565百万円 |
利率 | 非開示 |
借入日 | 2023年2月28日 |
予定弁済期日 | 2028年2月28日(テール期間1年) |
利払い日 | 3月末日、6月末日、 9月末日、12月末日 |
---|---|
元本返済 | 3年目以降元本の0.5%返済及び満期に残高一括返済 |
LTV | 68.5% |
担保 | 信託受益権質権設定(第二順位) 停止条件付抵当権設定(第二順位) 社員持分質権設定(第二順位) |
- 「ローンに関する情報」に記載の百万円単位の項目は十万円の値を切り上げしております。また%の項目は小数第二位の値を切り上げしております。なお本メザニンローンは第三順位の貸付であります。
賃貸借契約の概要(メインテナント)
マスターリース会社 | 株式会社ベイシス (2024年7月1日付でマスターリース会社が「三井不動産レジデンシャルリース株式会社」に変更になっております。) |
---|---|
マスターリース種別 | パススルー型 |
マーケット情報
芦屋市の人口は近年、9.5万人付近で推移し、世帯数は増加している
人口は、全国と同様に、兵庫県や芦屋市も総じて減少傾向にあるが、芦屋市の減少の勢いは兵庫県に比べて緩やかである。兵庫県は下図表中のピークである2013年から2023年まで約3.5%減少した一方、芦屋市は同期間の2013年から2023年までは約1.2%減にとどまっている。

注)人口は2007年~2013年は各年3月31日時点、2014年~2023年は各年1月1日時点
- 出所)総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」よりbitREALTY作成
また、世帯数については、兵庫県と芦屋市ともに増加傾向であり、2023年は兵庫県が前年比約0.7%増、芦屋市も同約0.7%増となった。

注)人口は2007年~2013年は各年3月31日時点、2014年~2023年は各年1月1日時点
- 出所)総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」よりbitREALTY作成
コロナ影響下においても、芦屋市における人口の転入超過は継続している
当該地域への人口の流出入を確認する指標として、人口の転入超過数(転入者数-転出者数)をみると、芦屋市は2015年と2016年に200人程度の転出超過となり、人口が流出したが、それ以外の時期については概ね転入超過となっており、他地域から人口を引き付けていることが窺われる。一方、兵庫県は、2022年は約6,700人の転入超過となったが、2021年以前をみると転出超過の時期が多い。芦屋市は、コロナ影響で全国的に社会活動が制限されていた状況下でも転入超過が続いており、同時期に転出超過となっていた兵庫県と比べると、より人口を引き付けることができている。

注)転入超過数は各年1月1日~12月31日の人口動態に基づく
- 出所)総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」よりbitREALTY作成
兵庫県内においては芦屋市の所得水準の高さが窺われる
所得状況に関し、芦屋市と兵庫県における人口上位3都市(2020年国勢調査)についてみると、芦屋市の所得水準の高さが窺われる。芦屋市における1人あたり課税対象所得は約700万円で、西宮市の約500万円、神戸市の約380万円、姫路市の約350万円と差をつけている。芦屋市における1人あたりの賃料負担力は兵庫県内では比較的高いと推察される。

注)1人あたり課税対象所得は課税対象所得を納税義務者数で除したもの
- 出所)総務省「令和4年度 市町村税課税状況等の調」よりbitREALTY作成
芦屋市における賃貸住宅マーケットは比較的小さめであるとみられる
ストック統計として住宅総戸数における借家率をみると、全国が35.6%、兵庫県が32.7%、芦屋市は30.8%となっている。兵庫県全体と芦屋市との間には顕著な差はみられず、いずれも全国よりも借家の割合は低めとなっている。

注)借家率は、住宅借家総戸数を住宅総戸数で除したもの
- 出所)総務省「平成30年 住宅・土地統計調査」よりbitREALTY作成
供給フロー統計である貸家・新設の住宅着工戸数をみると、兵庫県は過去平均(2011年~2022年)で年平均約11,400戸であることに対して芦屋市は同約100戸と供給ボリュームは小さい。下図の様に同着工戸数の対世帯数比率をみても、芦屋市は2017年に住宅大規模事業の影響とみられる一時的な供給増があったが、総じて兵庫県よりも低水準で推移している。芦屋市における賃貸住宅マーケットは比較的小さめであるとみられる。

- 出所)国土交通省「建設着工統計」、総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」よりbitREALTY作成
リスク
金融商品取引法に基づく広告に記載するべき内容
ご留意いただきたい事項
-
お客様が負担することとなる手数料等について
- 本ファンド(「ファンド概要」タブの募集概要に記載されているファンドをいいます。以下同じ。)の営業者との間で匿名組合契約約款(以下「本匿名組合契約約款」といいます。)に基づき商法第535条の匿名組合契約(以下「本匿名組合契約」といいます。)を締結される場合、お客様には本匿名組合出資金のみをお支払いいただきます。本匿名組合契約の締結に係る手数料はありません。
- 営業者は、営業者報酬として、各計算期間について、金300,000円を各計算期間の末日の翌々月末日までに収受するものとします。但し、計算期間が6ヶ月に満たない又は6ヶ月を超える場合には、営業者報酬の金額は、金600,000円に当該計算期間の実日数(初日及び末日を含みます。)を乗じ、365で除した日割計算額(円未満端数切捨て)とします。なお、同支払日において営業者報酬に充てるべき現金が不足する場合には、当該不足額の営業者報酬の支払いは翌計算期間の末日の翌々月末日まで無利息にて繰り延べられるものとします。
- 当社は、営業者よりアセット・マネジメント業務に係る報酬(以下「AM報酬」といいます。)を受領します。具体的なAM報酬の内容については、営業者と個別に合意することにより決定されることから、事前に計算方法、上限等を示すことができません。
- この他、営業者が本営業を行うために必要な一切の支出(本営業に関する業務(アセット・マネジメント業務、債権回収業務、役員派遣及び会計税務事務を含みます。)を委託する契約に関する報酬、手数料、費用等、本営業の実施のために必要となる公租公課、並びに債権回収、担保権実行又は債権譲渡に要した費用を含みます。)については、営業者の本営業に係る組合財産から支払うことになります。
-
金融商品取引に関するリスクその他の重要な事項及びお客様の不利益となる事項について
以下の事項は、お客様が営業者と匿名組合契約を締結し、本匿名組合出資金を拠出する場合にリスク要因となることが想定される主な事項を記載しておりますが、本匿名組合契約を締結することに伴い生じうるリスクを全て網羅したものではありません。お客様は、自己の責任において、案件ごとに作成される重要事項説明書、契約締結前交付書面に記載された事項その他の事項を参照し、慎重に検討を行っていただいたうえで、投資判断を行っていただくようお願いいたします。
-
元本に関するリスク
本匿名組合出資金は、元本の返還が保証されているものではありません。すなわち、お客様は、本ファンドの営業者との間で本匿名組合契約約款に基づき商法第535条の匿名組合契約(以下「本匿名組合契約」といいます。)を締結し、本匿名組合出資金を払い込むことによって、匿名組合出資持分(以下「匿名組合出資持分」といいます。)を取得します。本匿名組合契約は、当事者の一方(匿名組合員)が相手方(営業者)の営業のために出資をし、その営業から生ずる利益を分配することを約するものであり、営業者の信用状況の悪化あるいは本借入人の信用状況の悪化等により、現金の分配が滞ったり、支払い不能が生じたりすることによって、元本の価値が大きく消失するリスクがあります。
-
金融商品市場における相場その他の指標に係る変動などにより損失が生ずるリスク
匿名組合出資持分の価値は、営業者が取得する本貸付債権の価値に連動します。一般に、金利が上昇する場面においては、本貸付債権の価値が下がるため、匿名組合出資持分の価値も下がるおそれがあります。
-
本借入人の財務状況・信用状況の悪化又は倒産のリスク
貸付債権に係る金銭の貸付けはノンリコースローンであり、原則として、責任財産が本借入人の事業から生じる収益その他の事業に関して有する財産に限定されますので、本借入人の信用力の低下により、当該本借入人の金利又は元本の返済が滞った場合、お客様が営業者から受け取る現金の分配額が本匿名組合出資金を下回るおそれがあります。
-
担保に関するリスク
営業者は、本貸付債権を取得するにあたり、本借入人の所有する担保不動産に係る不動産信託受益権に対する質権や抵当権等の担保権を取得します。本借入人からの返済が滞った場合、営業者は、担保権の実行により、本貸付債権の回収を図ります。但し、不動産市況や賃料水準その他の経済的要因による不動産の価値下落、土壌汚染等その土地に内在する瑕疵による不動産の価値下落、災害等の外的要因による不動産の価値下落、賃貸借関係に係る紛争等に起因する不動産の価値下落等に伴い担保物件の価値が下落した場合、営業者は、担保権の実行により本貸付契約に基づく貸付債権を回収することができず、お客様への利益分配が本匿名組合出資金を下回るおそれがあります。
-
不動産の価格変動リスク
上記4.記載の担保物件の価値下落等に加え、担保不動産の賃料収入は、稼働率の低下、賃料水準の低下、テナントによる賃料の支払債務の不履行・遅延、保険料等費用の増大等の要因により大きく減少する可能性があります。さらに、担保不動産に関する、減価償却費、担保不動産に関して課される公租公課、付保された保険の保険料、水道光熱費、清掃・警備・設備管理等の業務委託費用、修繕費用等の費用の額が市況等の状況により増大する可能性があります。これらにより本借入人が悪影響を受け、本貸付債権への元利金の支払いに悪影響を及ぼす可能性があり、ひいてはお客様が営業者から受け取る現金の分配額が本匿名組合出資金を下回るおそれがあります。
-
匿名組合出資持分の流動性(換金性)の低さに伴うリスク
本匿名組合契約は、営業者の本営業が終了するまで中途解約はできません。さらに、匿名組合出資持分は、営業者の書面による事前の承諾がなければ、譲渡することができず、その権利の移転は営業者に認められません。お客様が匿名組合出資持分の譲渡を希望される場合、匿名組合出資持分は流動性(換金性)が著しく低いため、譲渡代金が本匿名組合出資金を著しく下回ることや、譲渡することができない可能性があります。
-
レバレッジリスク
営業者が取得する本貸付債権については、主として、本借入人が他の金融機関(以下「上位貸付人」といいます。)からも一定の借入れを行っており、営業者の本貸付債権に係る権利等(主として、元利金支払請求権)が、当該上位貸付人による貸付けに係る権利等に比べて、その支払順位が劣後するように条件設定され、当該上位貸付人による貸付けに係る権利等が上位債権となる場合があります。この場合、営業者の本貸付債権に係る権利等に優先する弁済が優先して行われ、営業者に対してはその元本の一部又は全部が弁済されないことがあります。また、本貸付債権への元利金の支払いに優先して上位貸付人に返済される上位ローンによりレバレッジを効かす結果、本貸付債権にはレバレッジリスク、すなわち、担保不動産等が値下がりした場合には元本毀損の可能性が大きく増幅されるリスクが存在します。
-
借入人の期限前弁済によるリスク
本貸付契約について、本借入人が元本の全部又は一部を期限前弁済できるとされている場合において、本借入人が期限前弁済を行った場合(担保不動産又は担保不動産に係る不動産信託受益権の全部又は一部が譲渡された場合等により期限前弁済がなされる場合を含みます。)、予定運用期間よりも短くなることにより、想定していた利息総額を営業者が得られず、利息総額に対する本貸付債権の取得関連費用が相対的に大きくなることにより、営業者が想定していた収益を得られない可能性があります。
-
-
当社の商号及び登録番号
ビットリアルティ株式会社(当社)は、金融商品取引法上の登録を受けた金融商品取引業者です。登録番号は、次のとおりです。
関東財務局長(金商)第 3098 号
-
当社が加入する協会等の名称について
当社は、一般社団法人第二種金融商品取引業協会に加入しています。
契約締結前交付書面の概要
手数料など諸費用について
- 本匿名組合契約を締結される場合、お客様には本匿名組合出資金のみをお支払いいただきます。本匿名組合契約の締結に係る手数料はありません。
- 営業者は、営業者報酬として、各計算期間について、金300,000円を各計算期間の末日の翌々月末日までに収受するものとします。但し、計算期間が6ヶ月に満たない又は6ヶ月を超える場合には、営業者報酬の金額は、金600,000円に当該計算期間の実日数(初日及び末日を含みます。)を乗じ、365で除した日割計算額(円未満端数切捨て)とします。なお、同支払日において営業者報酬に充てるべき現金が不足する場合には、当該不足額の営業者報酬の支払いは翌計算期間の末日の翌々月末日まで無利息にて繰り延べられるものとします。
- 当社は、営業者より「AM報酬」を受領します。
- この他、営業者が本営業を行うために必要な一切の支出(本営業に関する業務(アセット・マネジメント業務、債権回収業務、役員派遣及び会計税務事務を含みます。)を委託する契約に関する報酬、手数料、費用等、本営業の実施のために必要となる公租公課、並びに債権回収、担保権実行又は債権譲渡に要した費用を含みます。)については、営業者の本営業に係る組合財産から支払うことになります。
本営業への出資に関するリスク
-
金融商品市場における相場その他の指標に係る変動などにより損失が生ずるリスク
- 匿名組合出資持分の価値は、営業者が取得する本貸付債権の価値に連動します。一般に、金利が上昇する場面においては、本貸付債権の価値が下がるため、匿名組合出資持分の価値も下がるおそれがあります。
-
匿名組合出資持分の流動性(換金性)の低さに伴うリスク
- 本匿名組合契約は、中途解約はできません。さらに、匿名組合出資持分は、営業者の書面による事前の承諾がなければ、譲渡することができず、当該承諾を得ずに権利の移転が行われても営業者に認められません。また、お客様が匿名組合出資持分の譲渡を希望される場合、匿名組合出資持分は流動性(換金性)が著しく低いため、譲渡代金が本匿名組合出資金を著しく下回ることや、譲渡することができない可能性があります。
-
有価証券の発行者その他の者の業務又は財産の状況の変化などによって損失が生ずるリスク
- 本匿名組合契約は、当事者の一方(匿名組合員)が相手方(営業者)の本営業のために出資をし、その営業から生ずる利益を分配することを約するものであり、営業者の信用状況の悪化あるいは本借入人の信用状況の悪化等により、現金の分配が滞ったり、支払い不能が生じたりすることによって、その価値が大きく消失するリスクがあります。
- 営業者は、本貸付債権を取得するにあたり、本借入人の所有する担保不動産に係る不動産信託受益権に対する質権や抵当権等の担保権を取得します。本借入人からの返済が滞った場合、営業者は、担保権の実行により、本貸付債権の回収を図ります。但し、不動産市況や賃料水準その他の経済的要因による不動産の価値下落、土壌汚染等その土地に内在する瑕疵による不動産の価値下落、災害等の外的要因による不動産の価値下落、賃貸借関係に係る紛争等に起因する不動産の価値下落等に伴う担保価値の下落により、営業者が本借入人に対する本貸付債権の全額又は一部を回収できない場合、お客様が営業者から受け取る現金の分配額が本匿名組合出資金を下回るおそれがあります。
- 本貸付債権に係る金銭の貸付けはノンリコースローンであり、原則として、責任財産が本借入人の事業から生じる収益その他の事業に関して有する財産に限定されますので、本借入人の信用力の低下により、当該本借入人の金利又は元本の返済が滞った場合、お客様が営業者から受け取る現金の分配額が本匿名組合出資金を下回るおそれがあります。
- 営業者が取得する本貸付債権については、主として、本借入人が上位貸付人からも一定の借入れを行っており、営業者の本貸付債権に係る権利等(主として、元利金支払請求権)が、上位貸付人による貸付けに係る権利等に比べて、その支払順位が劣後するように条件設定され、上位貸付人による貸付けに係る権利等が上位の債権となります。この場合、営業者の本貸付債権に係る権利等に優先する弁済が優先して行われ、営業者に対してはその元本又は利息の一部又は全部が弁済されないことがあります。また、営業者が本借入人の所有する担保不動産等に担保権を有する場合において、本借入人による担保不動産等の処分や営業者による担保権の実行について上位貸付人の承諾が得られないことにより制限され、営業者の希望する時期・価格で売却できない可能性、又は、上位貸付人が担保不動産等について設定した担保権を実行することにより営業者にとって望ましくない時期及び条件で担保不動産等が売却若しくは上位貸付人により取得される可能性があります。また、上位ローンが存在する限り、営業者の本貸付債権に関し、期限の利益を喪失させ、期限前弁済を受け、弁済を求める裁判上の行為を行い、担保権を実行し、当該債権を自働債権とした相殺をすること等が制限される可能性があり、本借入人の財務状態が悪化したときに上位貸付人の意思如何により、当該債権の速やかな回収がなされない可能性があります。これらの上位貸付人又は上位ローンによる制約により、お客様が営業者から受け取る現金の分配額が本匿名組合出資金を下回るおそれがあります。さらに、本貸付債権への元利金の支払いに優先して上位貸付人に返済される上位ローンによりレバレッジを効かす結果、本貸付債権にはレバレッジリスク、すなわち、担保不動産等が値下がりした場合には元本毀損の可能性が大きく増幅されるリスクが存在します。
- 担保不動産の賃料収入は、稼働率の低下、賃料水準の低下、テナントによる賃料の支払債務の不履行・遅延、保険料等費用の増大等の要因により大きく減少する可能性があります。さらに、担保不動産に関する、減価償却費、担保不動産に関して課される公租公課、付保された保険の保険料、水道光熱費、清掃・警備・設備管理等の業務委託費用、修繕費用等の費用の額が市況等の状況により増大する可能性があります。これらにより本借入人が悪影響を受け、本貸付債権への元利金の支払いに悪影響を及ぼす可能性があります。また、不動産市況や賃料水準その他の経済的要因による不動産価値の下落、土壌汚染等その土地に内在する瑕疵による不動産価値の下落、災害等の外的要因による不動産価値の下落、賃貸借関係に係る紛争等に起因する不動産価値の下落等に伴う担保価値の下落により、上記のレバレッジリスクが顕在化し、本貸付債権への元利金の支払いに重大な悪影響を及ぼす可能性があり、ひいてはお客様が営業者から受け取る現金の分配額が本匿名組合出資金を下回るおそれがあります。
- 担保不動産は、住居の用に供されている賃貸マンションであり、景気動向、人口動向等、賃貸住宅市場の状況を左右する要因如何によって、一定程度の頻度でテナントの退去に伴う空室の発生が見込まれ、また退去に伴う原状回復費用及び後継テナントのリーシング費用の発生や、後継テナントとの賃料交渉において想定する賃料での賃貸借契約の締結ができないこと等により、担保不動産の収益等が悪影響を受ける可能性があり、これにより本借入人が悪影響を受け、本貸付債権への元利金の支払いに悪影響を及ぼす可能性があります。
- 営業者が取得する本貸付債権については、本貸付債権の譲渡人たるケネディクス株式会社及び営業者が同順位の貸付人及び債権者として存在し、また、今後その他の同順位の貸付人及び債権者が存在しうる可能性があります(以下、営業者及びケネディクス株式会社その他の同順位の貸付人及び債権者を総称して「同順位貸付人」といいます。)。同順位貸付人がメザニン貸付債権に係る担保権の実行その他のメザニン貸付人の権限を行使する場合において、同順位貸付人の間で判断の内容が異なった場合には、同順位貸付人のうちケネディクス株式会社の判断が同順位貸付人の判断とみなされるものとします。この場合、担保権の実行について、営業者の希望する時期・価格で売却できない可能性、又は、ケネディクス株式会社が当該担保権の実行等に係る判断をすることにより営業者にとって望ましくない時期及び条件で担保目的物が売却等される可能性があります。これらのケネディクス株式会社による判断により、お客様が営業者から受け取る現金の分配額が本匿名組合出資金を下回るおそれがあります。
- 本貸付契約について、本借入人が元本の全部又は一部を期限前弁済できるとされている場合において、本借入人が期限前弁済を行った場合(担保不動産又は担保不動産に係る不動産信託受益権の全部又は一部が譲渡された場合等により期限前弁済がなされる場合を含みます。)、予定運用期間よりも短くなることにより、想定していた利息総額を営業者が得られず、利息総額に対する本貸付債権の取得関連費用が相対的に大きくなることにより、営業者が想定していた収益を得られない可能性があります。
-
その他のリスク
- 担保不動産は、信託受託者(担保不動産を信託不動産とする信託の受託者をいいます。以下同様です。)の資産として帰属するため、信託受託者の業務又は財産の状況の変化などによって損失が生じるおそれがあります。なお、信託受託者につき破産手続、民事再生手続、会社更生手続その他の倒産手続が開始された場合における信託財産の取扱いに関しては、信託受託者の固有財産に属しない旨が信託法上明文で規定されていますが、不動産、地上権又は土地の賃借権の場合には、信託の登記を行うことが必要であり、当該登記がなされていない場合には、これらの財産が信託財産に属することを第三者に対抗できないおそれがあります。その他の財産についても、信託受託者による分別管理が不十分であることにより、信託財産に属することを対抗できないリスクがあります。
クーリング・オフ制度の適用について
- 金融商品取引業等に関する内閣府令第70条の2第2項第6号(クーリング・オフ制度)の規定に基づき、お客様は、匿名組合出資持分の取得の申込みをした日から起算して8日間が経過するまでの間、当社のウェブサイトから、当該申込みに係る本匿名組合契約の解除を行うことができます(なお、匿名組合出資持分の取得に関しては、金融商品取引法第37条の6の規定の適用はありません。)。クーリング・オフ制度に基づき本匿名組合契約が解除された場合、お客様は、当社のウェブサイト上のマイページでお手続頂くことにより、お客様の預り金口座の出金可能な額のうち出金を希望する額をお客様のご登録済みの出金口座に送金することができます。
その他特に重要な事項
- 匿名組合出資持分に関して、金融商品取引法上の開示は義務付けられておりません。営業者が作成する貸借対照表及び損益計算書又はこれに代わる書類については、下記「金融商品取引契約の概要」に記載の営業者の外部監査実施者による外部監査を受けております。
- 原則として、本匿名組合契約については、上記「クーリング・オフ制度の適用について」に記載のクーリング・オフ制度の適用がある場合を除き、お客様からこれを解約することはできません。但し、本匿名組合契約約款第16条第3項の場合には、お客様は、何ら催告することなく、本匿名組合契約を解除することができます。
- 営業者に対する匿名組合契約の申込みに基づき出資されるべき金銭の総額(募集期間終了後にクーリング・オフ制度の適用その他の事情により応募額が減少した場合、当該減少後の総額をいいます。)が下記「金融商品取引契約の概要」に記載のファンド成立下限額(以下「ファンド成立下限額」といいます。)以上の場合においては、本匿名組合契約は成立し、お客様が出資された本匿名組合出資金は営業者へ送金され、本営業の遂行のため使用されます。なお、当社は、当該金銭の総額がファンド成立下限額に不足する場合、当該不足額の全部又は一部を、お客様と同一の匿名組合契約に基づき出資することができるものとします(なお、当該出資額はファンド成立下限額の30%を上限とします。)。
- 営業者は、本営業以外にも、本貸付債権以外の貸付債権の取得、保有及び処分(担保権の実行及び当該貸付債権の譲渡を含みます。)に関する事業を行う場合があります。
- 当社のウェブサイト上で掲載される本匿名組合契約に関する情報のうち担保不動産の「鑑定評価書の概要」には、当社の依頼に基づき作成された鑑定評価書の内容の概要を記載しておりますが、営業者その他の第三者の依頼に基づき作成された鑑定評価書又は国土交通省が定めた「不動産鑑定士が不動産に関する価格等調査を行う場合の業務の目的と範囲等の確定及び成果報告書の記載事項に関するガイドライン」に従い、不動産鑑定評価基準に則らない価格調査の成果を記載する価格調査報告書の内容と異なる可能性があります。当該鑑定評価書に記載された鑑定評価額で担保不動産が売却される保証はなく、当該鑑定評価額以下の価格で担保不動産が売却等される可能性があります。
金融商品取引契約の概要
- お客様が営業者との間で締結することとなる契約は、商法第535条で規定される匿名組合契約です。
- 匿名組合契約とは、当事者の一方(匿名組合員)が相手方(営業者)の営業のために出資をし、その営業から生ずる利益を分配することを約するものであり、お客様と営業者が締結することとなる匿名組合契約においては、お客様が匿名組合員、下記の営業者に記載した者が営業者となります。
- 当社は匿名組合出資持分の募集又は私募の取扱いを行います。
営業者 | 合同会社BRD3 |
---|---|
お客様の取得内容 | 営業者を発行者とする匿名組合出資持分 |
出資の対象事業 | お客様から出資いただいた本匿名組合出資金その他の資金をもって本貸付債権を取得し、その保有、管理及び処分を行う事業 |
現金の分配の原資 | 本借入人から収受する本貸付債権の元本、支払利息、遅延損害金、期限前弁済手数料及びブレークファンディングコスト(本貸付契約について、これらの手数料等が発生する場合)、並びに担保権の実行又は本貸付債権の譲渡により得られる回収金 |
営業者の外部監査実施者 | 虎ノ門有限責任監査法人 |
ファンド成立下限額 | 201,100,000円 |
当社が行う金融商品取引業の内容及び方法の概要
- 当社が行う金融商品取引業は、金融商品取引法第28条第2項に規定する第二種金融商品取引業であり、当社は、匿名組合出資持分について、金融商品取引業等に関する内閣府令第70条の2第3項に規定する電子申込型電子募集取扱業務を行います。
- 当社は、計算期間毎に、計算期間の出資対象事業の概況、本匿名組合出資金の使途、売上の状況その他のキャッシュ・フローの状況、計算期間における分配金及び償還金に関する事項、並びに計算期間の末日における匿名組合出資金の額及び一口当たりの匿名組合出資金の額その他の営業者が一般社団法人第二種金融商品取引業協会の定める「電子申込型電子募集取扱業務等に関する規則」第36条第1項及び第2項に基づき作成する書類を、当社のウェブサイト上のマイページ等を通じてお客様にご提供します。
お客様が当社に連絡する方法
- 住所 :東京都千代田区内幸町二丁目1番6号 日比谷パークフロント8階
- 担当部署 :コンプライアンス部
- 連絡方法 :当社HP上の「お問い合わせ」フォームにて受付
当社が行う電子申込型電子募集取扱業務についてのお問い合わせは上記記載の方法にて承ります。なお、一般社団法人第二種金融商品取引業協会の定める規則により、本匿名組合契約の内容及び営業者に関するお問い合わせについて、電話又は訪問の方法により回答することはできませんので、ご了承ください。
有価証券の発行者の商号、住所、代表者
商号 | 合同会社BRD3 |
---|---|
住所 | 東京都港区赤坂四丁目2番6号 |
代表者 | 代表社員 一般社団法人BRI1 職務執行者 粕谷 直人 |
有価証券の発行者の事業計画の内容及び資金使途
事業計画の内容 | 本貸付債権の取得、保有及び処分に関する事業を行います。予定運用期間は、2023年12月1日から2024年11月29日までの約12ヶ月間となります。募集総額が201,100,000円の場合は、予定運用期間における営業収入の合計は12,899千円、営業費用(営業者報酬及びAМ報酬を含みます。)の合計は5,860千円、営業利益の合計は7,039千円を見込んでおります。募集総額が201,100,000円を上回る場合の事業計画の内容は契約締結前交付書面別紙2のとおりです。当該項目は試算に基づく想定であり、事業計画の収益が保証されるものではなく、また、本匿名組合員に対する分配が保証されるものではありません。 |
---|---|
資金使途 | 調達資金の使途は、募集総額が201,100,000円の場合は、本貸付債権の取得費用として200,000,000円、本貸付債権の取得に係る弁護士費用、信託報酬、本貸付債権の取得により本貸付契約に基づき発生する費用、不動産鑑定検証意見書取得費用及び留保金等(以下「その他費用」といいます。)として1,100,000円を予定しております。募集総額が201,100,000円を上回る場合、その他費用は、募集総額及び本貸付債権の取得価格にかかわらず一定額となります。 |
電子申込型電子募集取扱業務等に係る事項
申込期間(募集期間) | 2023年11月13日から2023年11月15日まで |
---|---|
目標募集額(募集総額) | 金201,100,000円。但し、募集総額を上回る額の応募となった場合には、当該募集総額に金10,000円を加算した金額を変更後の募集総額とし、その後も同様とします(但し、変更後の募集総額は金291,100,000円を上限とします。)。 |
当該有価証券の取得に係る応募額が目標額を下回る場合及び上回る場合における当該応募額の取扱いの方法 |
|
当該有価証券の取得に係る応募代金の管理方法 | 有価証券の取得に係る応募代金は、以下の当社の預り金口座にて管理します。 管理方法:信託口への預託 銀行名:株式会社三井住友銀行 支店名:本店営業部(支店コード:200) 所在地:東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 口座種類:当座 口座番号:281291 口座名義:ビットリアルティ信託口 株式会社三井住友銀行 |
発行者の財務状況、事業計画の内容及び資金使途その他の事項の審査に係る措置の概要並びに当該措置の実施結果の概要 | 当社は、以下の審査項目について適切な審査を行っております。
|
電子申込型電子募集取扱業務等に係る顧客が当該有価証券の取得の申込みをした後、当該顧客が当該申込みの撤回又は当該申込みに係る発行者との間の契約の解除を行うために必要な事項 | お客様は、匿名組合出資持分の取得の申込みをした日から起算して8日間が経過するまでの間、当社のウェブサイトから、当該申込みに係る本匿名組合契約の解除を行うことができます。 原則として、本匿名組合契約については、上記の場合を除き、お客様からこれを解約することはできません。但し、本匿名組合契約約款第16条第3項の場合には、お客様は、何ら催告することなく、本匿名組合契約を解除することができます。 |
当該有価証券の取得に関し、売買の機会に関する事項その他の顧客の注意を喚起すべき事項 | 匿名組合出資持分は、営業者の書面による事前の承諾がなければ、譲渡することができず、その権利の移転は営業者に認められません。お客様が匿名組合出資持分の譲渡を希望される場合、匿名組合出資持分は流動性(換金性)が著しく低いため、譲渡代金が本匿名組合出資金を著しく下回ることや、譲渡することができない可能性があります。 |
出資対象事業持分(匿名組合出資持分)取引契約に関する事項
出資対象事業持分(匿名組合出資持分)の運営者と当社との間の利害関係の内容 | 営業者と当社との間に資本関係、役員派遣関係はありません。但し、当社は、営業者が本貸付債権を取得することに係る業務(本貸付債権の評価及び本貸付債権に係る売買契約の内容に関する判断を含みます。)その他のアセット・マネジメント業務を営業者から委託されております。また、営業者が取得する本貸付債権の譲渡人は当社の親会社であるケネディクス株式会社となります。 |
---|
※その他の詳細については、契約締結前交付書面をご確認ください。
【定義集】
- 「計算期間」とは、その初日及び末日を含む、以下の各号に掲げる各6ヶ月の期間をいいます。但し、最初の計算期間は2023年12月1日から2024年3月末日まで(但し、本匿名組合契約の終了日が2024年3月末日以前の日となる場合には、本匿名組合契約の終了日まで)とし、最終の計算期間の終期は、本匿名組合契約の終了日までとします。
① 毎年4月1日から同年9月末日まで
② 同年10月1日から翌年3月末日まで - 「本営業」とは、本貸付債権の取得、保有及び処分(担保権の実行及び本貸付債権の譲渡を含みます。)に関する事業をいいます。
- 「本貸付契約」とは、本貸付債権に係る金銭消費貸借契約(その後の修正、覚書、変更等を含みます。)をいいます。
- 「本貸付債権」とは、契約締結前交付書面別紙3記載の貸付債権(当該貸付債権とあわせて営業者が取得する担保権その他の債権債務並びに貸付契約及び担保契約その他の関連契約上の地位を含みます。)をいいます。
- 「本借入人」とは、本貸付契約の借入人をいいます。
- 「本匿名組合出資金」とは、お客様が本営業のために出資した出資金をいいます。